カテゴリ
アメリカ いろいろ アメリカ 食 アメリカ 家 アメリカ 旅 & お出かけ 日本 ビックリ 日本 いろいろ 日本 食 日本 旅&お出かけ シンガポール 文化・生活 シンガポール 食 シンガポール いろいろ 薬剤師 TV・映画・ドラマ 本 その他 ★コメントの書き方★ 以前の記事
2008年 01月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 リンク
脱サラ研究員の妻ラン子の生活
Seattle Diary ロサンゼルスな理由 Sugarmaple Book Club シンガポール絵日記 My ☆ Life in LA ロサンゼルス生活ヨガ日記 Happy Yoga from L.A. Los Angeles くいしんぼうLife☆ NY的良好瑜伽生活 Rumi's Donuts in U.S.A 銀子のアメリカ日記 留学のススメ、帰国後の日々。☆Do what you like☆ Hey!! My buddy!! What's up? アメリカ生活日記 天使の街、El Pueblo de Los Angeles 日本がダイスキな外人のBlog |
去年だかおととしに発売になったPress'n Seal。つまり"press して seal できるラップ"といったところ。発売当初はあまり何とも思わなかったけれど、これが買ってみると結構スゴイ! ![]() もちろん普段はラップで用が足りるので、あんまり使うことはないんだけど、たとえば和食器でラップがつきにくいものってあるじゃない?そんなものにもピッタリついてくれるし、その他いろいろ台所以外でも生活の中で応用がきくので一家に1つあってもいいかもしれません。わりと便利です。日本では売ってないんだよね、これ? ![]() 右のサイズの玉ねぎで日本で売ってるものよりやや大きい感じなので、左の玉ねぎの大きさがわかっていただけるかしら?手にのせてもずっしり重たかったもの。ちなみに重さを量ったら1個なのに1.2lb(約550g)もありました。半分に切って、やっと普通の1個分くらいだったかな。さすがにアメリカでもここまで大きい玉ねぎはそうそうありません。 それにしても本当によくこんなに育つよね~。ここの国は大半の人&ものは栄養よすぎです。 ▲
by chi-blog
| 2005-04-28 15:31
| アメリカ 食
夫が前からアメリカ人の酒飲み親友であるJさんとその彼女Tさんを家に呼んで日本食を 食べさせたいと言っている。 そのJさん本人も「I love Japanese food.」と言うが、実際のところ彼らが口にしている 日本食とは私たち日本人が決して「これはうまい!」とは言えないアメリカのTeriyakiとか ○○ロールといったSushi(寿司)のたぐいだろうと私は勝手に思っている。 なので、私たちが普段食べているものを本当に食卓に出しておいしいと思ってくれるか どうかはまた別の問題としても、こういうときに何を出すべきか妻はいつも考えてしまう・・・。 ![]() この時はインド系2人、台湾系3人、日本人3人の集まりだったのでみんなで話す時は英語だが、それぞれ自分と同じ国籍の人と話す時はインド語、台湾語、日本語で話すので合計4ヶ国語がテーブルを飛び交うすばらしくinternationalな会だった気がする・・・。 (写真はN子さん提供) ▲
by chi-blog
| 2005-04-24 05:43
| アメリカ 食
![]() オーダーは夫はもちろんラクサ(kari Mee)、私はチキンライス(Hainanese Chicken Rice)、そしてもう一品、牛肉カレー(Beef Rendang)を取ってみました。夫のラクサは具は以前のお店より、より本場に近かった(?)そうですが、香りがイマイチとのこと(本人談)。私のチキンライスも決め手になるはずのご飯がダメでした。お値段は前とそれほど変わらなかったので以前のお店に軍配! ![]() ▲
by chi-blog
| 2005-04-21 16:39
| アメリカ 食
![]() ![]() 茹でて裏ごししたじゃがいもと卵、小麦粉をまぜるだけの簡単料理なので失敗は少ないようですが、練ってはいけないとのこと。レシピによってはBaking Powderを入れるというのもありましたがどうなんだろう?とりあえず今回はやめました。そして出来上がった生地をトントンと切って成形して茹でるだけ。でもこの形もどうでもよいらしく、丸めてお団子状でも、真ん中だけつぶして穴を開ける形でも四角でもよいらしい。 今日は茹で上がったグノッチにバジルのバターソースをからませてから、トマトソースで食べてみました。なんか形が悪かったのかおいしそうに見えないでしょ。やっぱり丸っこい方がかわいくてよかったみたい。でも味は悪くなかったし、ほとんどがじゃがいもなので結構すぐお腹いっぱいに・・・。まだまだ改良の余地、大アリですが次回は違うソースで懲りずにまたチャレンジしてみようと思います。どなたかおすすめレシピありましたら教えて下さい。 ▲
by chi-blog
| 2005-04-18 16:03
| アメリカ 食
![]() ![]() ![]() ![]() Breadの項ではあんパン、メロンパン、カレーパンなどのような日本独自(?)のパンも紹介し、Dry Foodsの項では永谷園のお茶漬けやふりかけ、ちらし寿司の素のすし太郎まで、そして食器の項では"お弁当箱"という文化についてや蕎麦ちょこ、重箱などについても説明している。ここまではまあふ~んといった感じだったが、 ![]() ![]() もちろん後半はレシピ本なのだけど、ほぼ半分にあたる前半にこれらの食材説明から文化的背景までの解説を充てているのはスゴイ。 でもいくら日本食ブームといったってここまで読むアメリカ人がいるんだろうか?と思う。私なんてきっと日本にいたらこんなこと知らないよ~と思いながら異国の地で自分の国の食文化を英語で読んでいたりするけど、もしかして私みたいな勉強不足な日本人のために書かれた本だったりして・・・?? ▲
by chi-blog
| 2005-04-10 13:46
| アメリカ 食
今日は夜、Alhambra(アルハンブラ)までマレーシア料理を食べに友達と行ってきました。このあたりは中華系が多くいるので、アジア系のお店がとても充実しています。
![]() ![]() ちなみに先ほどのチキンライスですが、シンガポールではマンダリンホテル1Fの"チャターボックス"が有名です! それにしても最近食べ物の話が多いね・・・。 ▲
by chi-blog
| 2005-04-07 15:46
| アメリカ 食
![]() ![]() ![]() (今、改めて前の写真を見てたら今はもう手前の木に葉がついてて1ヶ月で春になるもんだねぇ~なんて思いました。見比べてみてね) ▲
by chi-blog
| 2005-04-06 14:09
| アメリカ 食
日本で御存知の方もいるだろうがCharles Shaw(チャールズショー)だ。 なんと1ケース(12本)買っても3000円しない。"Two Buck Chuck"とも呼ばれているらしいが、その辺のちょっと高いワインよりよっぽどおいしいらしい。(私はあまりワインの違いはわからないけど。)うちのお酒大好き夫はワインなら1人で軽く1日1~1.5本を消費するのでいつもケース単位で購入している。彼のお気に入りは赤のCabernet Sauvignonだ。酒にはうるさい彼がこれだけ満足しているのだからよほどの品質の高さなのだろうと妻の私は勝手に思っている。 ![]() 結局のところ、経営難に陥っているワイナリーから大量の在庫を安く買い取ってそれらをブレンドしている(?)らしいが、夫いわくボトルによってたまに当たりはずれがあり、味が違うことがあるそう・・・。まあ1本2ドルなら仕方ないやね。 ▲
by chi-blog
| 2005-04-03 13:17
| アメリカ 食
![]() Peruから来たKさんが推薦してくれたお店なので本物のペルー料理に近いのだと思う。食べ物自体はスパイシーなものが苦手な私でも全く問題なく口にできて結構おいしかった。特に香辛料などのクセもない料理で、わりと日本人の口に合うらしい。オーナー兼シェフはペルー生まれの日本人と中華系のハーフだというので炒飯のような中華系のメニューも少しあった。 ![]() ▲
by chi-blog
| 2005-04-02 23:53
| アメリカ 食
私は数少ないイチゴ嫌いな女性の1人だ。 ![]() なので、今までイチゴを自分で買った記憶がほとんどないので値段の相場はわからない・・・・。 が、先日夫と買物の時に見かけたこのイチゴはなんとなく日本より安いのかな?と思われたのと、夫が食べたいと言ったのもあって買ってみた。これで1パック1lb(約450g)で$2.99(約¥320)。こっちのイチゴって日本のより大きくてなんかかわいくない気がする。でももっと大きいのが出てる時もあるのでこれはまだ中くらいのサイズかも。本当によくこんなに育つな~と思う。(アメリカにいると何でも大きくなっちゃうのか?なんて) でもこちらにきて唯一"日本より小さい!"と思ったのがりんご。日本でも"フジ"とか"紅玉"とかたくさんの種類があるけれど、"An apple a day keeps a doctor away."と言われるようにアメリカでも普段みんなよくりんごをかじっており、その種類も豊富だし1年中出回っている。でもどれも日本で見慣れたサイズのリンゴより明らかに小さい。はじめ品種の違いなのかと思ったけれど、こちらで出ている日本の"フジ"もやはり小さかった。かじって食べるから1回で食べ切れるサイズに品種改良してあるとか?それとも日本のリンゴが巨大すぎるのか? あとはオレンジもすごく安くてカリフォルニア産よりフロリダ産の方がおいしいと夫は言うけれど、カリフォルニアオレンジなら1個50セント(約¥50)くらいだし、安い時は1個¥20しない時もある。このお値段なら毎日搾っていくらオレンジジュースにしてもいいでしょ。 以上、あまり果物を食べない私の目で見た"アメリカのフルーツ事情"でした。 (↑親友の父上が果物卸のお仕事をしているというのにゴメンね) ▲
by chi-blog
| 2005-03-23 14:03
| アメリカ 食
|
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||